2021年10月Zoomにて開催 家族会議支援®︎ 開催のお知らせ |
相続の現場で |
相続発生前の「相続対策」の現場でクライアントが本当に求めていることは何でしょう?
数年に渡って私・川口と相続コンサルティング顧問契約を結んでいる、
あるクライアントはズバリこう言っています。
「相続対策をスタートする時にプロに求めるのは、”コーディネート”ができることだ。
いくら相続対策に関する知識や技術を持っていても、
コーディネートのできない人には用はない」
この言葉を聞いて、相続パーソンのあなたは何を感じたでしょうか?
確かに、相続対策において
「遺言書の作成」
「生前贈与」
「生命保険加入」
「不動産の売買」
「家族信託の組成」
などはとても有効な策です。
その対策を実行する段階では必ずと言っていいほど、
国家資格を持った士業など、専門家のサポートを必要とします。
しかし、有効な相続対策を選択し、それを実行に移す前には、
実はやらなければならないことがたくさんあることを知っていますか?
- クライアントの状況の整理整頓
- 現状認識のサポート
- 解決すべき問題の特定
- 問題解決までのロードマップの作成
- 家族間の意見調整のサポート
- 対策案の選択肢の提示
- 最適な判断のサポート
- 専門家の手配
などがその代表的なものです。
これらをサポートするのが、
「コーディネートが上手な第三者」
でありその人には特別に深い相続関連の専門知識の有無は求めていない、
私のクライアントはそう言っているのです。
この話、とても興味深くありませんか?
家族会議支援®️とは何か? |
専門家に繋ぐ前に避けて通れないのが「家族会議」であり、
相続コンサルタントが行うサポートこそが
「家族会議支援®︎」
です。
家族会議支援®は、私たち相続コンサルタントの果たすべき大きな役割であり、
クライアントが求めている本当の価値なのです。
それでは家族会議支援とは具体的に何をするのでしょうか?
家族会議支援とは単に家族会議の司会進行をするだけではありません。
家族会議を支援するためには、
|
があります。
いくら相続コンサルタントが家族会議の必要性をクライアントに訴えかけても、
うまくいく方法を知らなければクライアントに価値を提供することは難しいでしょう。
株式会社ライブリッジには
「家族会議支援®︎について詳しく知りたい」
という問い合わせが非常に増えています。
そこで、家族会議支援®︎の際に大切なことや具体的な方法について
学ぶことができるセミナーを開催することにしました。
家族会議支援®️徹底解説セミナー |
私は一人でも多くの相続コンサルタントに
「家族会議の重要性」
「家族会議支援の考え方」
「家族会議支援の進行方法」
を伝えたい。
そして、一人でも多くの相続コンサルタントに
「正しい家族会議支援®︎を通してクライアント価値を提供できるようになって欲しい」
と考えています。
「家族会議支援®︎について知りたい・学びたい」という
保険パーソン・不動産業・ファイナンシャルプランナー・士業など、
相続の仕事を誠実にやっていきたい相続パーソンのあなたは
この機会にどうぞご参加ください。
相続パーソンのための |
●セミナーの内容:
- 「家族会議支援」とは何か?
- 家族会議を支援する相続コンサルタントの役割とは?
- 相続対策の現場での「家族会議」の重要性
- 家族会議支援の準備
- 家族会議進行のポイント
- どんな資料を使っているの?
- クライアントに「家族会議支援をして欲しい」と言ってもらう方法
- 家族会議支援2つのNG事項って?
など、これからの相続パーソンの仕事に必要な情報が満載です。
●日時:(全てZoomで開催します)
※全て同じ内容ですので、ご都合の良い回にご参加ください。
※参加申込締め切りは各セミナー前日21:00までとなります。
●定員:各回6名
少人数開催です。
一方通行ではなく、疑問や質問があったらすぐに
その場でお答えすることができます。
●会場:【Zoom開催】
あなたのお好きな場所で、
wi-fi環境とノートパソコンorタブレット、そ
して好きな飲み物をご用意の上、
リラックスしてご参加ください。
セミナー参加費について |
このセミナーの参加費は、1人11,000円です。
ただし、相続診断士の資格所有者の方は、7,700円で参加することができます。
そして、
「相続マーケティング研究所 むねお所長のメルマガ」
に登録している人はどなたでも、
特別価格の5,500円で参加できます。
この機会に下記リンクよりメルマガに登録し、特別価格でセミナーを受講してください。
※このセミナーはZoomで開催します。
※スマホやタブレットでも参加できますが、セミナー受講の効果が一番高まるパソコンでの受講をオススメします。
※カメラをオンにしてご参加ください。
※セミナー当日は最大延長の時間まで余裕を持ってご参加ください。