å
相続パーソンのための 【顧客獲得型ブログ構築法】 のお知らせ |
情報発信、してますか? |
相続パーソンのあなたにお聞きします。
あなたは自分の相続ビジネスについて、
どんな情報発信をしていますか?
ニュースレター?
Facebook?
Instagram?
その他のSNS?
ブログ?
それとも・・・
そもそも情報発信をしていない、という状況ですか?
何らかの形で情報発信をしている人も、
まだこれから情報発信をしていく段階だという人も、
自分の相続ビジネスを「適正に情報発信したい」と考えているならば、
これからお届けするセミナーのご案内はとても有益なものになりますので、
どうぞ最後までご覧ください。
情報発信の必要性 |
私、むねお所長は、2013年に富山という地方都市で相続コンサルタントとして独立・起業しました。
1日も早く
「富山で相続っていえば川口さんだよね!」
「相続のことで困っているなら、川口さんに相談するのが一番だよ!」
と言われる状況を、心から切望していました。
そう、『相続といえば川口』というブランド力を身につけたかったのです。
そのためには、まずは私が相続の仕事をしていることを知ってもらわなければなりませんでした。
そのために利用した媒体が、アメブロです。
2013年から約4年間、私はアメブロを通して情報発信をしていました。
ブログによる情報を継続的に発信することで、
多くのクライアントさんに声をかけてもらうことができました。
「なぜ情報発信が必要なんですか?」
もし私がこう聞かれたら、その答えは明白です。
「ブランド力は情報発信からしか生まれないから」
シンプルにこれなのです。
情報発信するならブログ? |
私がブログをスタートした2013年。
たくさんあるブログサービスの中から、
どのサービスを使うか、迷いに迷いました。
そして、最終的にはアメブロに決めて、週に何本かの記事を投稿していました。
利用するサービスをアメブロに決めた理由、それは、
「日本で一番多くの利用者がいるから」
でした。
最初のうちはアメブロを一生懸命書いていたわけですが、
途中から気づきました。
「相続パーソンに、アメブロは向いていない」
という決定的な事実に。
はっきり言います。
相続パーソンにとって、アメブロはNGです。
アメブロだけではなく、ハテナブログもライブドアブログも、
gooブログもエキサイトブログも、
Yahooブログもダメです。
(あ、Yahooブログはもうサービス停止していたんでした・・・)
何故、これらのブログは相続パーソンにとってNGなのでしょうか?
相続パーソンはアメブロNGの理由 |
相続パーソンにとってアメブロが何故ダメか、その理由はいくつかありますが、
まずお伝えしなければいけないのは、
「アメブロにいくら記事を投稿しても、
その記事はサーバーエージェントという会社のもの」
だという、当たり前の事実です。
あなたが書いた記事なのに、あなたのものではないのです。
何とも切ないではありませんか。
次に、
アメブロに向いているのは、
「ターゲットが30代〜50代の女性で、
扱う商品が1万円以下で、
インスタ映えする商材で、
リピーターを狙うビジネス」
です。
ネイルサロンやヨガ教室、整体やエステなどがそれに当たります。
私たち相続パーソンに向いているとはいえませんよね。
そして決定的なのが
「アメブロというサービスがいつか消えて無くなる可能性」
があるという事実です。
業界最大手のサーバーエージェントですから、
そう簡単にアメブロというサービスを廃止することはないでしょう。
しかし、あなたはこのことを知っていますか?
Yahooという超大手検索エンジンは、
2005年から自社で展開していた「Yahoo!ブログ」というサービスを、
2019年12月15日に終了させています。
実は私は、生まれて初めて開設したブログは「Yahoo!ブログ」でした。
2005年のサービス開始直後に、当時趣味で続けていたアメリカンフットボールに関する記事を
たくさん書いていたのです。
そのブログはそのうち更新が滞ってしまいましたが、
当時の取り組みや頑張っていた頃の熱い思いに触れたくて、
たまにYahoo!ブログのページを自分で見るのが楽しみでした。
が・・・
現在、Yahoo!ブログはサービスを終了しています。
サービスが終了しているわけですから、
それらの記事は世の中のどこにも存在していないことになります。
当時せっかく時間と感情とエネルギー投下して書いた記事が、
消えて無くなってしまったのです。
アメブロだけではなく、はてなブログもライブドアブログも、
gooブログもエキサイトブログも、
私のYahoo!ブログと同じ末路を辿らない、と胸を張って言えるでしょうか?
残念ながら、どのブログサービスも、この可能性はゼロではないのです。
だったら、どんな情報発信方法がいいのか、という疑問が沸くことでしょう。
その答えはズバリ、
「オウンドメディア」
です。
「オウンドメディア」について |
あなたは「オウンドメディア」という言葉を聞いたことがありますか?
顧客獲得のために必要なことなのです。
このセミナーの講師は |
私、相続マーケティング研究所 むねお所長
株式会社ライブリッジ 代表取締役 川口宗治

Web&グラフィックデザイナー/経営者専門フォトグラファー

相続マーケティング視点でむねお所長が、
【顧客獲得型ブログ構築法】
入門セミナーに
いますぐ申し込む
セミナーの内容は… |
セミナーの主な内容は以下の通りです。
- 相続パーソンにとって情報発信が必要な理由
- オウンドメディアとは何か?
- オウンドメディアとHP/SNS/ブログはどう違う?
- 顧客獲得型ブログ構築法の全体像について
- 相続パーソンにアメブロは向いていない理由
-
オウンドメディアが起こした奇跡
-
オウンドメディアが上手くいくため2つのハードルとは?
-
オウンドメディアを持つために必要なこと
-
オウンドメディアは「育てる」もの
セミナーの日時は |
①2021年10月23日(土)10:00〜11:30(最大延長12:00) ←大好評で終了
②2021年11月6日(土)10:00〜11:30(最大延長12:00)
※どちらも同じ内容ですので都合の良い方に参加してください。
※参加申し込みされた方に当日のZoomアドレスをお送りいたします。
このセミナーの参加費について |
このセミナーの参加費は、1人11,000円です。
ただし、相続診断士の資格所有者の方は、7,700円で参加することができます。
そして、
「相続マーケティング研究所 むねお所長のメルマガ」
に登録している人はどなたでも、
特別価格の0円・つまり無料で参加できます。
この機会に下記リンクよりメルマガに登録し、無料でセミナーを受講してください。
※このセミナーはZoomで開催します。
※スマホやタブレットでも参加できますが、セミナー受講の効果が一番高まるパソコンでの受講をオススメします。
※カメラをオンにしてご参加ください。
※セミナー当日は最大延長の時間まで余裕を持ってご参加ください。
【顧客獲得型ブログ構築法】
入門セミナーに
いますぐ申し込む
このセミナーは定員制です |
このセミナーの定員はそれぞれMAX20名(先着順)とさせていただきます。